吹田市で開催された9th Pacific Rim International Conference on Modeling of Casting and Solidification Processesにおいて、上部君(修士)が、Best Presentation Award を受賞しました。
吹田市で開催された9th Pacific Rim International Conference on Modeling of Casting and Solidification Processesに参加し、9件の研究発表を行いました。
*T. Nagira, S. Morita, S. Yanai, H. Yasuda, C.M. Gourlay, M. Yoshiya, A. Sugiyama,, K. Uesugi, "Time-resolved X-ray imaging of deformation in semi-solid alloys at high solid fraction"
*S. Yanai, S. Morita, T. Ito, K. Morishita, T. Nagira, H. Yasuda, "Image-based Analysis of semisolid deformation for Al-In and Fe-C alloys"
*S. Morita, l T.Ito, T. uchida, T. Nagira, K. Morishita, H. Yasuda, C. M. Gourlay, M.Yoshiya, "A macroscopic model of semisolid deformation including rearrangement of solid grains"
*R. Ozaki, H. Yasuda, K. Nogita, T. Nagira, M. Yoshiya, Y. Terada, "Distribution of modifier elements in hypereutectic Al-Si alloy and a suggestion of the mechanism of modification"
*A. Sugiyama, H. Yasuda, K. Yamane, T. Nagira, M. Yoshiya, K. Uesugi, A. Takeuchi, Y. Suzuki, "Sequence of the structure formation of the gray cast iron"
*T. Nishimura, K. Morishita, H. Yasuda, T. Nagira, M. Yoshiya, A. Takeuchi, Y. Suzuki, "Interface morphology in the massive-like transformation following δ-phase solidification in Fe-C alloys"
*I. Uwabe, K. Morishita, T. Nagira, M. Yoshiya, H. Yasuda, "A preliminary study for In-situ measurement of solute-partition for Ni-based alloys by using X-ray imaging and fluorescent X-ray analysis"
*K. Sugimura, T. Nishimura, K. Morishita, H. Yasuda, T. Nagira, M. Yoshiya, "Driving force at δ/γ interface in the massive-like transformation following the δ solidification in Fe-C alloys"
*M. Yoshiya, K. Nakajima, M. Watanabe, T. Nagira, H. Yasuda, "Influence of δ/γ interface energy on δ-γ massive-like transformation of low carbon steel"
T. Kondo, *H. Yasuda, A. Sugiyama, T. Nagira, M. Yoshiya, "Estimation of anisotropic permeability using in-situ X-ray imaging"
安田がIM2NP. CNRS (Aix-Marseille Univ)を訪問し、凝固モデリング、X線イメージングの応用について議論を行いました。また、学位審査のdefense meetingにも参加しました。
高山市で開催された第9回日本磁気科学会年会に橋本が参加し、研究発表を行いました。
*橋本歩、中塚憲章、森下浩平、柳楽知也、安田秀幸、"Mn 添加β-FeSi2 の首振り磁場による 3 軸配向バルク体作製とその配向評価"
大阪大学、大阪産業大学と共同で、X線イメージングの実験をSPring-8で行いました。
大阪大学、大阪産業大学と共同で、X線イメージングの実験をSPring-8で行いました
ナント市郊外のPornichetで開催された日仏セミナー(学振2国間セミナー)に参加し、2件の研究発表を行いました。
*T. Nagira, N. Nakatsuka, H. Yasuda, K Uesugi, "Radiographic observation of microstructural evolution in Sn-Bi alloy induced by ultrasonic vibration", CNRS-JSPS France-Japan Seminar, Pornichet, France, 2014/10/30
A. Hashimoto, N. Nakatsuka, K. Kurokawa, T. Nagira, *H. Yasuda, "Fabrication of β-FeSi2 with three-dimensional alignment", CNRS-JSPS France-Japan Seminar, Pornichet, France, 2014/10/29
第136回ニューガラス研究会(大阪キャッスルホテル)で、森下が”融点直下での高温塑性変形を利用した半導体単結晶のレンズ成型とその光学的応用”について研究発表をしました。
ドイツ航空宇宙研究所(ケルン)で開催されたワークショップFrontiers in Solidification Researcにおいて、研究発表を行いました。
*H. Yasuda, T. Nagira, M. Yoshiya, K. Morishita, A. Sugiyama, ”Remelting of primary dendrite in Cu-Fe alloys -In-situ X-ray imaging-"
名古屋大学で開催された日本金属学会秋期大会、日本鉄鋼協会秋季講演大会において、8件の研究発表を行いました。
*森下浩平、浅井拓登、安田秀幸、”バルクシリコン単結晶における一次再結晶過程”、日本金属学会
*森田周吾、内田辰徳、伊藤徳地、安田秀幸、森下浩平、柳楽知也、吉矢真人、“二流体モデルを用いたマクロモデルにおいて固相粒子の衝突・再配列がせん断帯に形成するマクロ偏析に与える影響”、日本金属学会
*森田周吾、伊藤徳地、安田秀幸、森下浩平、柳楽知也、吉矢真人、“高固相率の固液共存体の変形マクロモデルにおける固相粒間の相互作用の検討”、日本鉄鋼協会
*柳井森吾、森田周吾、伊藤徳地、森下浩平、安田秀幸、柳楽知也、“高固相率の固液共存体における固相粒子の再配列・変形におよぼす合金系の影響”、日本金属学会
*柳楽知也、森田周吾、柳井森吾、伊藤徳地、安田秀幸、吉矢真人、杉山明、C.M. Gourlay、上杉健太朗、“固液共存体の変形過程における粒子スケールでの組織観察とせん断応力の評価”、日本金属学会
*上部伊織、森下浩平、安田秀幸、柳楽知也、吉矢真人、”X線イメージングと蛍光X線分析を利用した固液間溶質分配係数その場測定手法の検討”、日本金属学会
*西村友宏、杉村幸暉、安田秀幸、森下浩平、柳楽知也、吉矢真人、“δ/γ界面でのマッシブ的変態の駆動力の評価”、日本鉄鋼協会
西村友宏、*杉村幸暉、安田秀幸、森下浩平、柳楽知也、吉矢真人、“マッシブ的変態でのδ/γ界面移動速度に与えるMnとSiの影響”、日本鉄鋼協会
大学院入試(8/20-22)のお疲れ様会を木屋町の居酒屋で開催しました。お疲れ様です
西村(博士課程)が、仙台で開催された材料フェスタに参加し、ポスター発表を行いました。
日本鋳造工学会第10回鋳鉄・レアアース高性能鋳鉄合同研究部会にて、安田が「放射光を用いてその場観察した鋳鉄の凝固過程について」を報告しました。
大阪大学と共同で、XRFの実験をSPring-8で行いました。
恒例の修士2年生中間報告(ポスタープレビューとポスター発表)、懇親会が開催されました。
(無謀にも?)祇園祭の最中の四条河原町で、院試、中間発表に向けた激励会を開催しました。
ロンドン郊外で開催された4th International Conference on Advances in Solidification Processes (ICASP-4)に、安田、共同研究者の柳楽先生(阪大)が参加し、3件の研究発表を行いました。
"Applications of in-situ imaging to alloy solidification", H. Yasuda [Plenary talk]
"Direct Observation of High-solid Fraction Deformation in Carbon Steel", T. Nagira, S. Morita, H. Yokota, H. Yasuda, C.M. Gourlay, M. Yoshiya, A. Sugiyama and K. Uesugi
"Crystallographic Orientation Relationship between delta and gamma in the Massive-Like Transformation of Fe-C Alloys", H. Yasuda, M. Kiire, T. Nishimura, T. Nagira, M. Yoshiya, A. Sugiyama and K. Kajiwara [Invited talk]
大阪府立豊中高等学校(SSH)の生徒さんが京大の見学・実習の一貫で研究室見学をしました。科学的知識の獲得だけでなく、日常と違う環境で新しい自分(興味など)を見つけたり、新たな動機(やる気)が湧いたり、一つのきっかけになればと思います。 豊中高校SSHのブログへ
大阪大学、クイーンズランド大学と共同で、XRFの実験をSPring-8で行いました。
上海交通大学、上海シンクロトロンを安田が訪問し、研究発表およびディスカッションを行いました。
仙台にて開催されたJoint Symposium on Materials Science and Engineering for the Next Generation 2014-MSE2014に、
西村(D1)、森下が参加し、西村(D1)がポスター発表を行いました。
"In-situ measurement of delta/gamma interface motion in the massive-like transformation of Fe-C alloys", T.Nishimura, H.Yasuda, K.Morishita, T.Nagira, M.Yoshiya
台北にて開催されたIUMRS-ICEM 2014(International Union of Materials Research Societies - International Conference on
Electronic Materials 2014)に、横井氏(阪大工院)、吉矢先生(阪大工)が参加し、研究発表がBest Poster Awardに選定されました。おめでとうございます!
"Influences of Elastic Strain and Consequent Change in delta/gamma Interface Energy on Nucleation-Triggered Massive-Like Transformation of Carbon Steel", M. Sato, M. Watanabe, K. Nakajima, N. Ueshima, T. Yokoi, M. Yoshiya, T. Nagira, H.Yasuda
大阪大学、大阪産業大学と共同でX線イメージングの実験を実施しました。
鋳造工学会の講演大会、優秀論文賞の受賞講演と受賞式がみやこメッセであり、研究室から安田、森下が参加しました。
山根さん(IHIマスターメタル)が優秀論文賞の受賞講演を行い、その後に受賞式で賞状を受け取りました。
対象の論文:“時間分解X線イメージングによるMg添加過共晶Fe-3.8C-3.1Si合金の凝固形態の観察
(Time-resolved and in-situ observation of solidification in hypereutectic Fe-3.8C-3.1Si alloys with Mg addition)”,
山根功士朗、安田秀幸、杉山明、柳楽知也、吉矢真人、上杉健太朗、梅谷啓二、牛込智章、佐藤彰洋、鋳造工学、85 (2013) 760-770.
研究室対抗のソフトボールが始まりました。開幕戦、勝利!!その後:決勝トーナメントに進めず...
大阪大学、大阪産業大学のX線イメージングに共同で参加しました。
研究室の新歓コンパを開催しました。今年度は森下先生、大学院博士過程1名、修士課程3名、学部4年生5名が新たに研究室に加わり、盛大なコンパに なりました。
日本鋳造工学会関西支部平成25年度支部秋季講演大会での発表「時間分解・その場観察による過共晶鋳鉄の溶解・凝固に及ぼすMgの影響」 (安田・京大、山根・IHIマスターメタル、牛込、佐藤・IHI、杉山・大阪産大、柳楽、吉矢・阪大、梅谷、上杉・JASRI/SPring-8)に 対して、関西支部研究奨励賞(第31回)が授与されました。日頃、教育研究にご協力いただいている皆様に感謝申し上げます。
大阪大学、大阪産業大学、クイーンズランド大学と共同でX線イメージングの実験を実施しました。
物理工学科マテリアル科学コース4年生の5名があらたに研究室に配属されました。
材料工学専攻修士課程の4名、博士課程1名があらたに研究室に配属されました。
先端材料機能学講座(安田研究室)のホームページをオープンしました